鉄骨建方本締工事 建設現場で最も危険度も重要度も高い工事が鉄骨建方本締工事です。建物の基本となる鉄骨を吊り上げて組み立てていく作業が基本となります。 建設現場で最高位にあたる鉄骨建方本締 建設現場で鉄骨をしたから吊り上げて組み上げていく工事を指します。作業場所が高所で重量物を扱うため危険度が高く作業中は細心の注意が必要となります。また鉄骨建方本締の作業は大きく分けて2つの分かれます。 鉄骨建方は下まわり(地走り)と鉄骨取り付けの2つにわけることができます。 下まわり(地走り)とは 下まわり(地走り)の作業は玉掛けと呼ばれる作業がメインとなります。鉄骨を足場上に移動するためにクレーンにワイヤーを掛ける作業の事を指します。ただワイヤーに掛けるというだけでなく、鉄骨の大きさや形状によって掛け方が異なります。安全性とスピードを両立させながら鉄骨を階層に吊り上げなくてはなりません。危険度も高く吊り上げ方が悪いと吊り上げるスピードも落ちてしまうので、経験と技術を要する作業となります。通常現場の指揮官が下まわり(地走り)の作業につくことが多くみられます。 鉄骨取り付けとは 鉄骨取り付けは吊り上げた鉄骨の柱に合わせて梁を掛けてつないでいく作業を指します。 柱4本に対し梁を掛けていき、これを繰り返すことで建物の基本となる鉄骨が組み上げっていきます。ただ組み上げればよいというわけではなく、数ミリずれてしまっただけでもボルトとの接合穴が合わなくなるので正確さを必要とする作業です。また高層階になってくると風などのあおりも強くなってくるので、正確さとスピード感、それぞれの連携が重要視される作業とも言えます。 尚武建設工業の鉄骨建方本締工事 尚武建設工業では、安全第一に、「誠実、意欲、技術、協力」をモットーに、鉄骨建方本締工事をはじめとした工事業務に日々取り組んでおります。弊社では建設にかかわる様々な工事を行っておりますので、働きながら様々な経験と技術を身に着けることができます。尚武建設工業では、一緒に働ける現場スタッフを募集しております。詳しくは下記ボタンより求人要項をご確認ください。 求人要項はこちら